2019/12/30 20:55:47
2019年から2020年へとの年越しももう少しとなりました。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
11月の定期演奏会では、本当に多くの方に支えられ、おかげさまで無事に終了しました。
聴きに来てくださった方々、演奏に協力をしていただいた方々、また、ご家族の皆様、
本当にありがとうございました。
周りの人に支えられて、私達も演奏会に向けて練習できたり、演奏会を開いたりすることができるのだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。
私も「白鳥の湖ロス」からようやく立ち直ってきました。
一緒に演奏した高校生から刺激をたくさん受けて、
自分自身の課題が見えてきました。
来年の演奏会に向けての準備も始まっています。
地道な練習になると思いますが、「自分の限界」を決めてしまわず、精進しようと思います。
次回の演奏会でも、是非皆様にお会いできますよう、
どうぞよろしくお願いします。
2019/11/15 21:51:00
定期演奏会直前となりました。
急に寒くなりましたが、皆さんは体調はいかがでしょうか?
シンプルシンフォニーに出演される大人の皆様、
直前の練習に励まれていることと思います。
柳井高校の合奏練習を見学してきましたので、その中で指摘のあったポイントをお知らせします。
前回の練習から間が空いているので、是非確認してみてくださいね。
◆1楽章
練習番号②の1拍前から、伴奏は抑えて
⑤からの全音符 発音はしっかり音量は抑えて。メロディははっきりと。
⑦の4小節前からの2分音符は最後まで重く。⑦は熱中した感じに。
⑨の4小節前 ppで落とす。
最後から5小節前、ppだけど、音色には気を付けて。
◆2楽章
テンポが結構速いですよ。
⑩の1小節前 Vn ド ドドレド←はっきりと
⑩の6小節目 はっきりと
◆3楽章
①雰囲気を変える ゾクゾクした感じ
②10小節目 ②から3回目の盛り上がりなので、少しガリっとさせて強調させる
③2ndソーレー 3小節目低音ファードー 大切に弾く
④Vla pizz.はっきりと 8小節目からVnメロディをしっかりと
⑥の4小節前1拍め2拍目の入りをそろえる
⑥2小節目 入るときには呼吸をしましょう。9小節目の入りはよく指揮を見て。
終わり3小節はよく指揮を見てください。
◆4楽章
①8小節目のVc大切に弾く
②5小節目 3回目の盛り上がりなのでしっかりと弾く。9小節目で落とす。
③2nd ふりこ、操り人形、ブランコのような感じで弾く。Vla,Vcそっと入る。
④1小節目、3小節目、5小節目はっきりと
⑪入るときには指揮をよく見ましょう。
⑬刻みは小さくてもはっきりと
終わりもよく指揮を見ましょう。
指揮者の先生の伝えたいことの少ししか書けませんし、ニュアンスも違うかもしれませんが、
リハーサルの時間も限られていますし、最終チェックしてみてくださいね。
よい演奏会にしましょうね!!
2019/03/10 13:28:48
忙しいとどうしても心の余裕がなくなりますよね。
このシーズン、すっかり心の余裕がなかったワタクシ、
PCの扱いが荒くなったのでしょうね〜。とうとうPCが起動しなくなり、修理が必要になってしまいました😭
「もうちょっと待つ」が出来なかったのですよ。
いくら忙しくても、気が急いていても、ちょっと立ち止まって待つことが大切と、改めて反省しているこの頃です😭
さて、2月23日は藤本先生のご指導によるオケ練習、
3月9日は弦セクションの練習をしました。
3月9日は、「白鳥の湖」の中から、イントロダクション、ワルツ、スペインの細かなところを聴き合いながら、音の動きや音程、リズムを確認しました。
みなさん、お忙しい時期なので、参加人数は少なかったのですが、充実した練習になりましたよ。
次回は3月23日(土)18:00〜21:00
柳井化学武道館にて、オーケストラ練習です。
藤本先生のご指導です。
よろしくお願いします。
このシーズン、すっかり心の余裕がなかったワタクシ、
PCの扱いが荒くなったのでしょうね〜。とうとうPCが起動しなくなり、修理が必要になってしまいました😭
「もうちょっと待つ」が出来なかったのですよ。
いくら忙しくても、気が急いていても、ちょっと立ち止まって待つことが大切と、改めて反省しているこの頃です😭
さて、2月23日は藤本先生のご指導によるオケ練習、
3月9日は弦セクションの練習をしました。
3月9日は、「白鳥の湖」の中から、イントロダクション、ワルツ、スペインの細かなところを聴き合いながら、音の動きや音程、リズムを確認しました。
みなさん、お忙しい時期なので、参加人数は少なかったのですが、充実した練習になりましたよ。
次回は3月23日(土)18:00〜21:00
柳井化学武道館にて、オーケストラ練習です。
藤本先生のご指導です。
よろしくお願いします。