2023 / 12
≪ 2023 / 11 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2024 / 01 ≫

団員用です、スケジュール確認にご使用ください。この投稿は常にトップに表示されます。
新しい記事はこの下に表示されますm(_ _)m

※団員の方へ
予定は変更されることがあります。その場合個人メールでの連絡を優先させてください。
上表のリンク(通常練習など)をクリックすると内容が表示されます。

2019年から2020年へとの年越しももう少しとなりました。
皆様、お元気でお過ごしでしょうか。
11月の定期演奏会では、本当に多くの方に支えられ、おかげさまで無事に終了しました。
聴きに来てくださった方々、演奏に協力をしていただいた方々、また、ご家族の皆様、
本当にありがとうございました。
周りの人に支えられて、私達も演奏会に向けて練習できたり、演奏会を開いたりすることができるのだなあと、感謝の気持ちでいっぱいです。

私も「白鳥の湖ロス」からようやく立ち直ってきました。
一緒に演奏した高校生から刺激をたくさん受けて、
自分自身の課題が見えてきました。
来年の演奏会に向けての準備も始まっています。
地道な練習になると思いますが、「自分の限界」を決めてしまわず、精進しようと思います。

次回の演奏会でも、是非皆様にお会いできますよう、
どうぞよろしくお願いします。



定期演奏会直前となりました。
急に寒くなりましたが、皆さんは体調はいかがでしょうか?

シンプルシンフォニーに出演される大人の皆様、
直前の練習に励まれていることと思います。
柳井高校の合奏練習を見学してきましたので、その中で指摘のあったポイントをお知らせします。
前回の練習から間が空いているので、是非確認してみてくださいね。
◆1楽章
練習番号②の1拍前から、伴奏は抑えて
⑤からの全音符 発音はしっかり音量は抑えて。メロディははっきりと。
⑦の4小節前からの2分音符は最後まで重く。⑦は熱中した感じに。
⑨の4小節前 ppで落とす。
最後から5小節前、ppだけど、音色には気を付けて。
◆2楽章
テンポが結構速いですよ。
⑩の1小節前 Vn ド ドドレド←はっきりと
⑩の6小節目 はっきりと
◆3楽章
①雰囲気を変える ゾクゾクした感じ
②10小節目 ②から3回目の盛り上がりなので、少しガリっとさせて強調させる
③2ndソーレー 3小節目低音ファードー 大切に弾く
④Vla pizz.はっきりと 8小節目からVnメロディをしっかりと
⑥の4小節前1拍め2拍目の入りをそろえる
⑥2小節目 入るときには呼吸をしましょう。9小節目の入りはよく指揮を見て。
終わり3小節はよく指揮を見てください。
◆4楽章
①8小節目のVc大切に弾く
②5小節目 3回目の盛り上がりなのでしっかりと弾く。9小節目で落とす。
③2nd ふりこ、操り人形、ブランコのような感じで弾く。Vla,Vcそっと入る。
④1小節目、3小節目、5小節目はっきりと
⑪入るときには指揮をよく見ましょう。
⑬刻みは小さくてもはっきりと
終わりもよく指揮を見ましょう。

指揮者の先生の伝えたいことの少ししか書けませんし、ニュアンスも違うかもしれませんが、
リハーサルの時間も限られていますし、最終チェックしてみてくださいね。

よい演奏会にしましょうね!!














定期演奏会まで、あと2週間となりました。

公益社団法人日本アマチュアオーケストラ連盟のFacebookに
練習風景がアップされています。
どうぞごらんください。
https://www.facebook.com/JAO1972/?tn-str=k*F

(リンクの貼り方はどうするの・・・?)

チラシはこちら。

IMG_2582.jpg



チラシが完成しました~!!
IMG_2582.jpg

次回は中井先生のご指導で練習をします。

練習場所がいろいろ変更がありますので、メール等でご確認くださいね。
 



暑中お見舞い申し上げます。
いよいよ夏本番!!猛暑続きの柳井市です

8月のウィンドミルフィルハーモニー管弦楽団の練習は、
弦のセクション練習をします。

また、柳井高校の弦楽部の皆さんとの合同練習も始まります。
楽しみですね!!!
さわやかな演奏を聞くと、こちらも元気をもらえます。

お互いに切磋琢磨できて、いい表現ができたらいいですね!!

どうぞよろしくお願いします。

皆様、体調をくずされないよう、どうぞご自愛くださいね。

ようやく梅雨入りし、今日は台風の影響もあり、時々ですが強く雨が降っている柳井です

順調に 練習はすすんでいますよ。

前回(6月22日)は弦の参加者は少なかったのですが、
弦セクション練習では、音の確認をしながら細かいところを合わせていきました。

オケ練ばかりだと気づかなかったところも、弦だけだと、はっきりとわかります。
私も、何か所か音の間違いがわかりました(-_-;)


そのあとのオケ練でも、最近なかなか練習ができなかったところを中心に合わせていきました。


次回、弦は6月29日にパート練習があります。
よろしくお願いします!!



「令和」へと改元され、もう、1か月以上が経ちました。
新しい団員も加わり、見学の方もおられて、
嬉しい限りです!!
よろしくお願いします

6月8日の練習は、総会から始まり、
藤本先生のご指導の下、アンコール、白鳥の湖をしましたよ。

細かいところで、まだまだ個人練習が必要な様子。
次回の練習からは、弦のセクション練習が入ります。

団員の皆様には、連絡メールが届いていると思いますが、
このブログの練習スケジュールにあげていますので、ご確認くださいね。

蒸し暑かったり、涼しかったりしていますが、
皆様、どうぞご自愛ください。

また次回の練習、よろしくお願いします!!


GWはいかがお過ごしですか?

4月14日の柳井国際音楽祭も無事終了し
(柳井高校の皆さん、ありがとうございました。)
4月27日はウィンドミルの平成最後の練習でした。

藤本先生の楽しいご指導のもと、
白鳥の湖の練習を主に行いました。

細かいところは次回までの個人練習で。

令和最初の練習は、5月11日18時から武道館でオーケストラ練習です。

遠くから練習に参加していただきありがとうございます。よろしくお願いします。





忙しいとどうしても心の余裕がなくなりますよね。

このシーズン、すっかり心の余裕がなかったワタクシ、
PCの扱いが荒くなったのでしょうね〜。とうとうPCが起動しなくなり、修理が必要になってしまいました😭
「もうちょっと待つ」が出来なかったのですよ。

いくら忙しくても、気が急いていても、ちょっと立ち止まって待つことが大切と、改めて反省しているこの頃です😭


さて、2月23日は藤本先生のご指導によるオケ練習、
3月9日は弦セクションの練習をしました。

3月9日は、「白鳥の湖」の中から、イントロダクション、ワルツ、スペインの細かなところを聴き合いながら、音の動きや音程、リズムを確認しました。

みなさん、お忙しい時期なので、参加人数は少なかったのですが、充実した練習になりましたよ。

次回は3月23日(土)18:00〜21:00
柳井化学武道館にて、オーケストラ練習です。
藤本先生のご指導です。
よろしくお願いします。



windmillensemble


「ウィンドミル・フィルハーモニー管弦楽団」は、山口県東部を中心に活動しているアマチュアオーケストラです。オーケストラだけでなく、弦楽合奏にも取り組み、地域に親しまれる楽団をめざしてクラシックからポピュラーまで演奏しています。

この下の"メールフォーム"からお問い合わせくださいm(_ _)m
☆一緒に音楽を    
   楽しみませんか?☆

見学、随時受付中!

♪ 弦楽器 急募!
(ヴァイオリン・ヴィオラ
・チェロ・コントラバス)

※全てのパートを大募集中!
♪ 管楽器(木管・金管)

現在、ウインドミル・アンサンブルでは全てのパートを大募集しております。
弦楽器(ヴァイオリンヴィオラチェロコントラバス)の経験者の方、大歓迎です。やってみたいと思われたら気軽にお問い合わせください。
またウインドミル・アンサンブルには管楽器(木管・金管)セクションもございます。こちらについては要相談承ります、興味がおありの方はお気軽にお問い合わせください。見学大歓迎です!
アンサンブル未経験でもアンサンブルに興味をお持ちの方も歓迎です(^^)。
当楽団はアットホームな雰囲気を大切にしている楽団です。私達と一緒に音楽を楽しみませんか?

おやつ好きの方大歓迎!

興味をお持ちの方は下のメールフォームからお問い合わせくださいm(_ _)m

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -